チーム

コーチング

できる事にはとことん向き合ってみる

時に逃げる事も必要だと思います。 が、逃げてばかりだと成長にもつながらないのかなと思います。 コーチングでは、た...
アクションラーニング

変容には一度拡散することが重要かもしれない

アクションラーニングをしていて思う事は、変わる事には抵抗があるのに、一度、考えをかき回される程に思考があちこちに拡散する...
コミュニケーション

言葉にしないと解らないものだなあ

社外コーチとして関わらせていただく企業様や、経営者とのコーチングをしていて改めて思う事があります。 「それを言葉にして...
コミュニケーション

チームってすごい!知恵の宝庫

改めてチームは違う人たちが居るからこそ、より良い成果につながるんだと感じました。 私の関わらせていただいているコー...
コミュニケーション

リモートは同期が起こりづらい

テレビを見ていて、同期脳という話をされていました。 脳の同期を引き起こすには『同じ時間』『同じ空間』『同じ目的』を共有...
コーチング

趣味から強みを探る

趣味を伺うとどういう事が好きで、どんな反応をするのかなど伺えて、相手を知ることができるように思います。 が、さらけ出し...
コーチング

何のために居るのか

この組織にとって、私は何のために居るのか。 意義を必死に考えてみたことがあります。 何を望まれえているのか。考え...
コミュニケーション

雑談は排除しすぎない

雑談に目的がないといけないのだろうか。
コーチング

立場を変えてみる

リーダーになっても、部下の立場を感じているからわかること。 親になっても、子供でもあるからわかるようになったこと。 ...
コミュニケーション

直観は大切にしたいが、意地にならない

「直観で苦手だと思ったんだよね。」とたまたま最近、違う人たちから3回も聞きました。 確かに直観は大切だなあと思います。...
タイトルとURLをコピーしました