研修講師のあり方

コミュニケーション

トラウマは心の傷

トラウマは「心の傷」「心的外傷」などと言われて、自身で対処しきれない圧倒されるような体験によってもたらされます。それは五...
マネジメント

意識から行動を刺激するだけじゃないリーダー

意識が行動を変える、とは言われますが、行動をしてみて、意識を変えて、更に行動へ。とまず行動という事もたくさんあるなあと感...
コーチング

頑張っちゃう人は自分に鈍感

頑張っちゃう人は、行っている物事や周りの人達には目は向けられても、自分自身に鈍感だったとおっしゃる方が多い気がします。 ...
コミュニケーション

変えようばかりでは伝わらない

相手を変えよう、ばかりでは伝わらない。 敢えて言うなら、相手「と」変えよう、ならまだ通じるのかもしれません。 関わる...
人材育成

気になっても見守る時も必要

部下育成も子育ても、気になったからと手や口を出していたら、相手の体験や成長の機会を奪ってしまう事になるかもしれません。 ...
マネジメント

重ねるとそうだったのかと思う事もある

若い時にはわからずにやらされ感満載だったことが、年齢を経て、「こういう意味だったのか」「ああ、やっていてよかった」と思い...
マナー研修

3年は大きい

コロナ禍で、マスクをしていること、ディスカッションを少なめにして伝える事、に慣れすぎてしまい、いざディスカッションを増や...
コミュニケーション

価値観を大切にしていることを感じた2か月

今時の若い人たち、という言葉が良く聞くけれど、この2か月で出会った若い人たちは、Z世代と言われる方々でしたが、情報が簡単...
コミュニケーション研修

母の気持ちで接する

この時期はどうしても新入社員さん達と接する機会が多く、母のような気持ちになってしまいます。 今までも厳しめの研修を...
人材育成

何がルールで、何が思いやりなのか

とうとう新人研修を請け負う時期がやってきました。 毎年、自分に問いかけるのは、「これはルールなのか?思いやりなのか?」...
タイトルとURLをコピーしました