マネジメント 多数派が正しいとは限らない 職場で多数の考えが一致していると、そうでない考え方の人達を自然に排除しようとしているんだなあと感じる場面がありました。 ... 2020.08.21 マネジメント組織の活性化
アクションラーニング コンプレックスがあるんだなあ この時期だからこそ、普通なら集合で行われるであろうセミナーが、オンラインで実施され、出てみたかったものがたくさんあるから... 2020.06.05 アクションラーニングコミュニケーションセルフケア
マネジメント 参画意識をどう持たせるか 「問い」が相手の参画意識を高める、というのは、頭では解っていて、試してみても上手くいかない事があります。 どうしたらい... 2019.07.12 マネジメントリーダーシップ組織の活性化
アクションラーニング 縦割りが組織を分断させる 組織が大きくなればなるほど、業務分担は必要不可欠です。 組織も業務分担と同じように担当部門ができるのも理解できます。そ... 2019.06.12 アクションラーニングコーチング組織の活性化
アクションラーニング 体験から学ぶことは多い 先日、会議の進行をしていて思いました。 「もどかしい。何を考えているか、話してよ。」と。 「今、この沈黙は何だろう。... 2019.05.23 アクションラーニングコミュニケーションコーチングマネジメントリーダーシップ組織の活性化
マネジメント 何を優先させるのか 優先させるものは人によって違います。 でも、共有もしなければ解らないことばかりです。 「何」は違っていても、「そ... 2019.02.21 マネジメント人材育成組織の活性化
コミュニケーション 若手のやる気は上司が奪っているかも 「若手のやる気がないんだよなあ。」という話を聞きますが、やる気自体はあるんです。考えてもいます。けれども、聞く耳を持って... 2018.12.20 コミュニケーションマネジメントリーダーシップ組織の活性化
マネジメント ぶっちゃけることの大切さ 先日、異業種で集まって、職場の話をディスカッションしながら、働き方を見直していくという進行をさせていただきました。 こ... 2018.12.14 マネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
コミュニケーション 話を聞く時の目的は? 改めて、話を聴く目的ってなんですか。 毎回そんな事を考えるわけではないですが、仕事では、限られた時間の中で、漠然と聴く... 2018.07.19 コミュニケーションコーチングマネジメントリーダーシップ