マナー研修

マナー研修

3年は大きい

コロナ禍で、マスクをしていること、ディスカッションを少なめにして伝える事、に慣れすぎてしまい、いざディスカッションを増や...
マナー研修

真似る時には最初からアレンジしようとしない

今でも覚えている言葉「真似る事は学ぶこと。けれども、最初から自分に合わせてアレンジしようとする人が居るが、それでは違いす...
コミュニケーション

無理です、と言ってみた

基本的に「無理です」と言いたくない。期待されたものは何とかお返ししたい、という思いで仕事をしています。 けれども、さす...
コミュニケーション研修

母の気持ちで接する

この時期はどうしても新入社員さん達と接する機会が多く、母のような気持ちになってしまいます。 今までも厳しめの研修を...
コミュニケーション研修

身につくことを楽しむのが一番

先日、研修を行っていて、覚える事が苦手な人が、ロールプレイをすると動けなくなってしまう事が起こりました。 休憩時間を拝...
コミュニケーション研修

指導者が他の指導者から学ぶチャンス

他の指導者からは同じものを見てどう受け取っているのかを知る機会は本当に少なく、3月4月にはありがたい事に、講師陣として関...
コミュニケーション研修

臨機応変が良い時もあれば悪い時もある

相手に合わせて臨機応変に対応することが得意です。と言うものの、ではどんなものがありますか、と言うオーソドックスなものが提...
セルフケア

あの時気にしていたら・・・

昨日は運転免許証の更新に行ってきました。 その時に改めて感じたのは、今まで他人事だったなあと言う事でした。なぜなら、地...
コミュニケーション

時代と共に変わっていくマナー

コロナ前は、「マスクをしたままでお話しするのは失礼だ」とマナーでは言われていたのに、今は「マスクを外したままお話しするな...
コミュニケーション

成長や変化を共に喜ぶ

お世話になった方々、元同僚等、4月に入り、昇進、栄転、昇格、進学などのお話しを伺うと本当に嬉しくなります。 周りから認...
タイトルとURLをコピーしました