人材育成

コーチング

失敗して何が悪い!

子供の本を読んでいました。「教室はしっぱいするところ」というような題名だったと思います。失敗してはいけないと思うから、手...
コーチング

YESマンってどういう人?

「組織にはYESマンばかりではいけない」という言葉ってたまに聴きませんか。うんうんって以前は思っていたけれど、考えてみた...
リーダーシップ研修

一人の思いが皆を動かす

リーダーシップというのはリーダーだけが持っているものなのでしょうか。この時代はもう誰でもリーダーだという考えが多いようで...
リーダーシップ研修

人がついてくる人の5つの共通点

人(部下や仲間)がついてくる人には共通点があるように感じています。
コミュニケーション

学ぶ姿勢に年齢はない

いくつになっても若い人はなぜ若いんだろう?
アクションラーニング

それって誰の問題なの?

昨日(2010年8月3日)はアクションラーニングを行いました。内容については守秘義務があるため公開できませんが、企業様で...
コーチング

チームの中での私達なりの二つのご法度

チームで何かに取り組むときに邪魔になる思考があります。それが「二極化」といわれるものです。善悪・白黒・可か不可かなど、対...
コーチング

無意識を敢えて意識化する

今日(2010年7月30日)は、早朝からコーチ養成の電話会議のクラス運営を行い、その後自分のコーチとのセッションでした。...
人材育成

効率化の発想

昨日(2010年7月28日)、日中に車で出かけた時にたまたまラジオをつけたつもりが、テレビがついてしまったようで、画面は...
アクションラーニング

体験の大切さ

「メモ帳」にも記載しましたが、国際コーチ連盟のボードメンバーでもある平野圭子コーチからシェアされたものです。「組織が学習...
タイトルとURLをコピーしました