責任を持つという事の意味

経団連所属の企業を中心に行われたアンケートで、学生に求めるものの第1位に「主体性」があげられたことが今朝(2011年2月7日)の朝日.comのニュースで発表された。主体性って何なんだろう?

確かに「主体性」という言葉が聞くけれど、実際にボランティアで行っている活動の中で義務教育下の生徒達の授業を見せてもらうこともありますが、生徒達に考えさせる授業をされることも増えており、大学で行われている講義形式とは明らかに違います。最近では白熱授業として大学の授業も変化を見せている様子。
創造性がないわけではないと考えられます。けれども、創造性にも乏しいといわれてしまう現実。主体性も常に持たされているように感じた義務教育下の授業。

だとしたらいったい何が起こっているのでしょうか。
なぜ、社会にでると主体性を持たなくなってしまうのでしょうか。

その一つに責任というものに対する考えが薄いように感じます。ある意味柔軟性があるのです。
ある主張をしても、周囲の発言を聞いて、こだわることなく自分の意見を変えます。ためらいがなく主張するのだけれど、責任が薄いのかも。そんな受け取り方はできるのかもしれません。

情報氾濫の世界で、柔軟性を身につけた若者が、主体性がないといわれてしまうのは、主張する事への責任をもてるかどうかにもあるのかもしれません。ずれているかもしれません。けれども、生徒達を見ていて、主体性がないわけではないと思います。
企業が求める主体性とはいったい何なのか。そこには「自分の責任」として受け取れるかどうかという部分が大きく影響している気がしました。

しかし、これは学生に限ったことではなく、私達もまたわが身を振り返る必要のあることなのではないでしょうか。

コメント

  1. わかさん より:

    小林さん

    また、明日のセミナーでお世話になります。

    私は今「こどものまち」というイベントに関わっています。
    そこは、こどもだけが市民になり、自分たちのお店を作り、仕事をしてお金を稼ぎ、自分で使うまちです。

    そこでの大人の関わり方は、「こどもの主体性を尊重して口出ししない」と言うものですが、主体性を尊重することの意味の難しさに直面しています。

    子どもに十分な判断基準を持たせて自分で決めさせるのか、情報を与えることも大人の価値の押しつけになるのか、大人の側に答えがないのです。

    では、子どもたちはどうか、自分なりに考えて答えを出しますが、他の意見を聞いて考えを変えることも自在にしています。

    「主体性」とは、とことん自分で考えて答えを出そうとする意識があるのか、自分が納得した意見を主張できるのかを言うように感じています。

  2. coachsmile より:

    わかさん

    なるほど!
    近頃では、主体性=「私」の事として物事を考えたり行動できるか。と解釈する傾向がありますが、直面した時には、ふかく考えます。
    わかさんのコメントを拝見して、関わる側の主体性も必要なんだなと思いました。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました