本当に主体的に動いてほしいのか?

リーダー達が部下たちに対し「主体的に動いて欲しいんだよね」と仰ることが多いのですが、本当にそう思っているのだろうか?と疑問に思うことがあります。
それは、一部の人に過ぎないのかもしれませんが、言葉と、やっていることや思っている事が食い違っているケースがあります。もっと言えば、主体的という言葉の意味しているものが人によって違うのかもしれません。

いくつか事例をあげますと、
「主体的に動いてほしい」と言いながら、部下が「こんなふうにしてみたいんですが・・・。」と提案してくると、頭ごなしに「変えなくていいんだよ。いちいちそんな事を言ってくるなよ。」と仰っている上司。

「何も考えないよりいいから、思いついたらとにかく何でも言ってくれ。」と言いながら、提案があがったら「それはこうでああで、ダメだろ。」と否定して終了。

言われた通りにしかやらないから、もっと考えて動いて欲しい。といいながら、効率よく考えてみる部下に「誰がそんな風にしろと言ったんだよ。勝手に変えるんじゃねえ。」と怒鳴る上司。

部下が工夫してやったことに対して、気づかない上司。(本当は主体的に動いているのに、気づいていない。)

などなど、仰っていることと、ふとした言動が食い違っている場合も少なくありません。

ある先生が仰っていました。
「自分より出来る部下は、自分を超す可能性があるから、早目に芽を摘んでおきたいと無意識に思ってしまう上司も居て、その職場は上司以上の部下は居られないんですよ。」と。

私達の無意識と、頭で考えている事が一致しないために、部下を一段と「受け身」にさせてしまうきっかけを作っていることってあるのではないでしょうか。

私も「ちゃんと育ってくれないと困るんだよね。」と思いながら、「この仕事にこれだけの時間がかかるんじゃ、この程度の仕事でいいね。」と可能性をのばそうとしないで、最低限の事を繰り返しやってもらっていた事がありました。
自分が、年上の部下でもあったし、どこかで「年上に教えるなんて・・・」という思いがあったのでしょう。
結局、仕事を増やす事もなかったので、仕事がつまらなくなって辞めてしまいました。
完全に私の部下育成ミスです。決して、それだけしかできないというレベルではなかったのです。けれども、教えようとしなかっただけです。プライドの高い部下に、どう教えていいのかが解らず、私自身の成長も場も、彼女の成長の場も奪ってしまったのです。

情けない経験ではありましたが、彼女が辞める時に初めて、そのことに気づいたのです。
彼女のおかげで、私はその後の成長の機会をいただいたようなものです。今では、もっと早くに気づいていたらなと思うこともありますが、彼女のおかげで、しっかりとこうした部下育成について、深く考えられるようになったので、感謝しかありません。

と、話は戻りますが、自分が表面上、口にしていることと、無意識にそれを妨げている事をしている場合があります。
今、現場で起こっている状況は、実は自分がもたらした結果なのかもしれません。

だとしたら、改めて、自分の関わり方を今一度、見つめなおしてみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました