上司と部下の思いのすれ違い

研修をしてよく思うことがあります。
それは、「すれ違っているなあ」という事。

研修でリラックスした場を作ると、本音が見えてきます。こう思う、とたくさんの思いに溢れているけれども、反面、たくさんの課題も出てきます。

聞いていると、「この人達の思いがあれば、形にできそうなのに、何が障害になっているのだろうか」と考えてしまいます。
そう考えながら聞いていると、「どうせ言っても無理」という思いがひしひしと伝わってきます。

上司は、「何も考えてない」と言うけれど、そうではないんですよね。「言っても届かない」「言っても否定されるから言わない」と思っているだけなのです。

けれども、私は自分の経験からも、気持ちが伝わるかどうか、内容が伝わるかの前に、そもそも「言語」が違うのと同じ状態にあると思っています。

「言っても届かない」のは、上司にとっては、その事はそれほど問題ではないからなだけ。部下にとっては一大事なのですが、上司が見ている視点と違うから、結局「言葉」が届かなくなっているだけ。
それをお互いに、「部下は言ってこない」「上司は聞いてくれない」と言っているのは、もったいない気がします。
良くしたい思いは同じなんです、きっと。

だとしたら、相手に伝わる言語を使いたいですよね。
そのためには、相手の言語、視点、考え方を少しでも良いので、わかろうとして、相手に伝わる言葉で話してみるしかないと思います。

一回で諦めず、何度も何度も相手に合わせて伝えてみる。相手の思考を理解しようとして聞いてみる。お互いが「解ろう」としているか、そこが大切な観点のような気がします。

私も直属の部下が居ないからこそ、外部の人達に貴重なフィードバックを頂きながら、自分を見直す機会を持っています。
自分が意図した事が伝わってないなと思う時。自分が意図した以外の事を気づいてくれて、私自身が学ぶ時。相手の現場の話から「自分だったらどうしているだろうか」と考えさせられる時。本当に、相手の事を考えること、相手の受け止めた事を聴くことで、自分自身が相手にどう関われば良いのかを考えさせることが多いです。

まだまだ「すれ違い」はあると思いますし、参謀的役割が自分には合っていると思いながら、挑戦して一人で何もかもやってみようと決めました。けれども、実際には支えられること、学ぶことばかりで、自分が挑戦したことで、「私ってこんなにできなかったっけ」とショックすら受けました。どれだけ傲っていたのでしょうか。

その事に気づけて、不安定になりながらも、また前を向く時、周りの「すれ違った」と思っていた人達の言葉が道しるべになりました。
きっとこれからもこうした事を続けていくのだろうと思いますが、最終的には十数年後には参謀的役割に戻っていたいと考えています。

まだまだ志半ばです。
ちゃんと「すれ違い」に見えている相手と「歩み寄り」をしながら、関わる人達との「磨きあい」を続けていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました