人の話を聞く時、聞かない時があってもいいかも。

私は自己否定的な人間でした。
それは色々考えてみたけれど、自分の理想が高いんです。「こうなりたいのに、まだまだ遠い。」「こうしたいのに、これだけしかできない。」「あの人みたいになりたいのに、程遠い。」などなど・・・。
そんな事思ったことありませんか。

そう思うことが少しではなく、毎日、色んな事の中に発生して、自分を自己否定していました。
すると、周りは「謙虚ですね」と評価して下さるのですが、謙虚なわけではなく、本当に自分が嫌いとまではいかなくても、「理想に程遠い」から否定して、今の自分にダメ出しをしていただけなのです。

けれども、コーチングを始めて、過去の自分よりも成長したと自分を認められるようになりました。「前より進んでいる」「ちょっとだけど近づいた」そうした事を認められるようになったことで、「程遠い」と思う自分の中にも「けど少しだけ成長した」と思える自分が居るようになって、「今の自分」を否定しなくなってきました。
少しだけ「理想に近づくために何をしようか」「自分には今何が大切なのだろうか」「優先順位をつけるとしたらどうなのだろうか」と考えられるようになりました。
すると、「自信がある」「自分のことしか考えていない」と言われる事が増えました。

近くの人の幸せだけでなく、少しでも多くの人達の笑顔に接したい!と言う思いが強くなって、優先順位が今までと変わってしまうこともあります。前みたいに「私なんて」という言葉も減ってきて、「こんな私でもできることは何か」を考えるようになりました。
自己否定がゼロになったわけではないので、「こんな私でも」と入ってしまいますが、それでも自分なりに考えて進むことを考えると、ある意味自己中心的に見えることも多いらしい。

それが自分なんだろうな、と思いながらも、周りの言葉をどのくらい考慮したらいいのか。それは選べるはずなのに、全部受け止めようとしていまう自分がいました。
沢山「相手の反応は選べる」という事を学習していても、根っこが「理想に程遠い私」だからこそ引き起こしている事なのだろうと考えてしまい、悪い反応ほど受け止めてしまって、自分を追い込んでしまう事になってしまいます。

その事をバネに、成長の糧に、と「できること」を探してやってみたり、「抑えること」を決めて抑えてみたり・・・。
でも、結局は全部受け止めていたら、身動き取れなくなってしまうんです。
言いたい人はどんな事にでも反応するのですから。

なので、人と関わる仕事をしていると、相手の言葉を100%受け止めてしまう癖もついていたのかもしれませんが、どんな場面でも受け止めなければならないわけではなく、時に聞き流す事も大切なのではないかと、改めて思うことがあります。

とっくに解っていたつもりだったのに、何度も繰り返しているなあ。
きっとこれも私なんだろうなあ。
けど、きっと以前同じことがあった時よりは、少し成長したレベルで考えて、変えていこうとしているのだろうから、きっとまた違う何かが始まるんだろうなあ。きっと違う人との関わりがあるんだろうなあ。

また一歩進んだ私で、これからの関わりを、時に受け流せる自分で居ながら過ごしてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました